QUESTION 35
地デジ放送になったら、テレビの画面に”デジアナ変換”という表示が出るようになりました。これって何なのでしょう?
ANSWER
ケーブルテレビに加入しているアナログテレビで地上デジタル放送を視聴しているという表示です。
2011年7月24日に地上アナログ放送が終了して、地上デジタル放送(地デジ)に切り替わりましたが、地デジ対応テレビではないアナログテレビなのにテレビが映っているという場合、画面の右上に「デジアナ変換」と表示されているはずです。
これは、①まだ使えるアナログテレビを地上アナログ放送終了後も使用したいという視聴者の要望、②複数台のテレビの買い替えの負担軽減、③アナログテレビの廃棄の集中を避ける、④共同住宅で住民の合意が進まず共聴施設のデジタル化が遅れている場合の対応などのために、総務省の要請で2015年3月末までの期間限定でケーブルテレビ事業者が導入している方式です。

デジタル放送をアナログ方式に変換

デジアナ変換とは、地上デジタル放送をアナログ方式に変換して再送信するケーブルテレビ加入者向けのサービスです。ケーブルテレビに加入していれば、対象期間中、アナログテレビのままで引き続き地上波放送が見られるというわけです。
2011年春から順次導入されていて、契約の変更や新たな機器の導入、追加料金の発生などがなかったため、気がつかないうちに変わっていたという視聴者が多くいたようです。
デジアナ変換の画面と機能の制限
- 画面右上に「デジアナ変換」の文字がでる
- 画面の上下には常時黒い帯が入る
- ハイビジョン放送であっても画質はすべて標準画質(SD)
- 録画機器の機能にも一部制限あり
→HDDやDVDレコーダは、著作権保護機能CPRMに対応していないと録画できず、録画は1回だけ(コピーワンス)
→ビデオデッキは機器の仕様により録画できない場合がある
→パソコンでは著作権保護機能HDCPのためテレビの視聴や録画ができない場合がある - データ放送、文字スーパー(字幕)、EPG(電子番組表)は使用できない
- 音声はステレオ放送、音声多重放送だが、5.1CHサラウンドには非対応
いくつかの点が地デジ放送と違いますが、基本的には問題なくテレビを見ることができます。ただし、あくまでも期間限定[2015年(平成27年)3月末まで]なので、デジアナ変換が終了するまでに地デジ対応テレビに切り替える必要があることをお忘れなく。
広報紙「MiRaI」Vol.34 2012 春号 より転載